インプラント治療は歯を失ってお悩みの方にとって、最善の治療であると考えます。
今までの歯科治療では、取り外しのできる入れ歯か、歯の欠損の両端の歯を削って入れるブリッジのどちらかしか選択肢がありませんでしたが、いずれも欠点があります。
入れ歯の欠点
①どうしても異物感がある
②入れ歯を維持するための金属バネがかかった歯に 負担がかかる
③長期的には歯の抜けた後の顎がやせ細っていく
ブリッジの欠点
①両側の歯を削ってかぶせること
②ブリッジの土台として使用される歯に負担がかかる。
③土台になっている歯のどれか一本でもトラブルがあれば、全て外して再治療する。
しかしインプラントは適応症であるかきちんと診査し、診断した時に行うことが重要で、どなたでも行える治療法ではありません。
術後は定期検診を継続していただき、管理していくことが必要です。
インプラント治療の図…歯を失った顎骨にチタン製のインプラントを植立し、歯を被せていく。↓
現在臨床で使用されるインプラントはチタンという金属を母体にしています。チタンは骨組織となじみやすく、周囲 の骨と結合します。これをオッセオインテグレーションといいます。整形外科では例えばチタンが、骨折部位の固定プレートに使われており、広く使用されています。
インプラント治療の流れ
nン須
3. 二次外科手術(インプラントに歯を被せるための土台を接続する)
二次手術では歯ぐきの下に埋めたインプラントを、粘膜を開けインプラントに土台となるアバットメントというパーツをつないでいきます。
4. 歯型採り・上部構造物(被せる歯)の製作・装着
二次手術の後の治癒をまって、シリコンゴム材で精密な歯型を採ります。
できた模型の上で、最終的に被せる歯(上部構造物)を製作します。
製作した上部構造物をインプラントに装着します。
咬み合わせを念入りに調整します。また、歯ブラシでの清掃等も指導して、インプラント周囲を清潔に保っていただきます。
5. 定期検診・メンテナンス
天然歯と比べインプラントは感染防御力が低く、細菌感染しやすいので、天然歯以上に清掃に気を使っていただきたいと考えます。
セルフケアに加え、歯科医院での定期的なクリーニング、メンテナンス、咬み合わせのチェックと調整を行います。
6. インプラント治療のために顎骨を拡大する・上顎洞を挙上する
インプラントを埋める歯ぐきの骨の幅、厚みが乏しくて、以前ならインプラント治療ができない場合も、最新の技術・材料が、骨幅を改善し、インプラント治療を可能にします。
①GBR法 歯周治療でご説明した「GTR法」の原理・材料を応用し、歯槽骨(歯ぐきの骨)が欠けている部位の治癒を図ります。
②スプリット・クレスト法 骨幅が薄い場合、骨の中央で刻みを入れ、少しずつ押し広げてできたスペースにインプラントを埋め込みます。ところどころにある間隙には骨補填材を充填します。
③ソケットリフト法 上顎の頬辺りには、内部に上顎洞という空洞があり、呼気の温度調節や浮遊物の除去の役割があります。上顎のインプラント手術時に上顎洞を壊さない様に、上顎洞の床底部をゆっくりともちあげてスペースを確保し、インプラントを埋めていく方法
これらの特殊技術を併用し、インプラント埋入を行います。